dカードの特徴|dポイントはドコモユーザー以外にもおすすめ
更新日 2020年8月19日
dカード

dカードの詳細 | ||
---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ | |
年会費 (税抜き) |
本人 | 無料 (2年目以降も無料) |
家族 | 無料 (2年目以降も無料) | |
ETC | 550円 (初年度無料) |
|
申込条件・制限 | 高校生を除く18歳以上 | |
締め日 | 15日 | |
支払日 | 翌月10日 | |
キャッシング可否 | 〇 | |
利用可能な電子マネー | iD | |
主な対応スマホ決済 | Apple pay d払い |
|
タッチ決済 | Visaタッチ | |
国際ブランド | VISA,Master | |
カード付帯保険 | 海外旅行 | - |
国内旅行 | - | |
ショッピング | 年間100万円まで | |
ポイント | 付与 | 100円=1ポイント |
還元率 | 1.0% | |
有効期限 | 2年 | |
マイレージ交換 | JALマイル(2ポイント→1マイル) | |
空港ラウンジ | 海外 | - |
国内 | - |
dカード:評価のポイント
ドコモユーザー以外にもおすすめ!魅力的なポイント還元
dカードはNTTドコモが発行するクレジットカードです。
そのため、とりわけドコモユーザーならば、dポイントが貯まりやすかったり、スマホ代にポイントを使えるなど様々なメリットがあります!
一方「ドコモユーザーにしかメリットがないのでは」というイメージを持たれがちですが、実際にはドコモユーザー以外にもかなりお得なクレカです。

どうしてドコモユーザー以外にもおすすめなんですか?

dカードでもらえる「dポイント」は楽天ポイントやTポイントなどと同じ「共通ポイント」なので、ドコモに関係ない普通の飲食店やコンビニでも貯めたり使えたりします!
dカード自体が高還元率クレカなのですが、特約店やd払いを絡めればなんとポイントの三重取りも可能なんです!
dポイントがざくざく貯まっていく方法も解説していきますね。
dカードはこんな人におすすめ!
・ローソンやマツモトキヨシなどをよく使う
・d払い(スマホ決済)をよく使う(使う予定)
・Amazonやメルカリなどネットショップでよくお買い物をする方
・ドコモユーザーなら、なおさらお得!
ドコモユーザー以外でもたくさんのお店で還元率アップ!
dカードはドコモユーザーでなくても、提携店やd払いに絡ませるだけででポイント還元率がアップします!

普段のお買い物でdポイントを効率よく貯める方法は主に3つあります!
①dカード特約店で還元率アップ
②dカード×dポイント加盟店でポイント2重取りを狙う
③dカード×d払いでポイントの2重取り、3重取りを狙う
ローソンやマツモトキヨシなどの「dカード特約店」で還元率が大幅アップ!
「dカード特約店」とは、dカードで決済(お買い物)した場合に、dカード決済分(1%)に加えてさらにポイントを付けてもらえるお店のことです!

例えば、マツモトキヨシならdカード決済するだけでポイント還元率が3%になります!
日用品をマツモトキヨシ×dカードにするだけで3%もポイント還元が受けられますね。
なお、マツモトキヨシは後からご説明するようにdポイント加盟店でもあるので、実際の還元率は4%にまで上げられます!
対象店 | ポイント付与 | 合計還元率 |
---|---|---|
マツモトキヨシ | 100円で2ポイントプラス! | 3% |
タワーレコード | 100円で1ポイントプラス! | 2% |
紀伊国屋書店 | 100円で1ポイントプラス! | 2% |
洋服の青山 | 100円で1ポイントプラス! | 2% |
ビッグエコー | 100円で2ポイントプラス! | 3% |
ローソン | 口座引き落とし時に3%割引 |
ローソンならdカード支払いで毎回3%割引になるので、毎日ローソンでコーヒーやお弁当を買う方はかなりお得になります。
ローソンは後述する「dポイント加盟店」でもあるので、実質5%もお得になります!

dカード特約店によく行く(使う)お店があるならば、支払い方法をdカードに変えるだけでこれまでの何倍もポイントが貯まっていきます!
dカード×dポイント加盟店でポイント二重取り!
dポイントはTポイントやPonta、楽天ポイントなどと同じく「共通ポイント」です。
dポイントカードを提示すれば、100円(または200円)で1ポイントもらえます。
dカードならば、dカード決済分+dポイントカード分の2つのポイントをもらうことが可能です。


dカードにはdポイントカード機能がついています。
dポイント加盟店はdカード特約店よりも幅広く店舗数も多いため、身近に使えるお店がたくさんあります!
dポイント加盟店とdカード特約店両方に参画しているお店ならば、ポイントの3重取りも可能です!
コンビニ・ドラッグストア | ローソン(100円=1ポイント)、 ファミリーマート(200円=1ポイント)、 クスリのアオキ(100円=1ポイント)、 マツモトキヨシ(100円=1ポイント) |
飲食店 | マクドナルド(100円=1ポイント)、すき家(200円=1ポイント)、ドトールコーヒー(200円=1ポイント)、かっぱ寿司(100円=1ポイント)、ガスト(200円=1ポイント) |
ファッション・スポーツ | AOKI(200円=1ポイント)、コナカ(100円=1ポイント) |
家電量販店 | エディオン(200円=1ポイント)、ノジマ(100円=1ポイント) |
書店・その他娯楽 | タワーレコード(100円=1ポイント)、ディズニーストア(100円=1ポイント)、ジュンク堂書店(200円=1ポイント) |
車関係 | コスモ石油(200円=1ポイント)、オリックスレンタカー(100円=2ポイント) |
dカード特約店+dポイント加盟店で最大ポイント三重取り!
dポイント加盟店の中には「dカード特約店」にも加入しているお店もあります。
カード特約店+dポイント加盟店で代表的なのは「マツモトキヨシ」と「ローソン」です。
この2つのお店によく行かれる方はdカード決済+dカード特約店分+dポイント加盟店の3つのポイント還元(または割引)を受けられます!


他にもタワーレコードやノジマもdカード特約店+dポイント加盟店です。
こうしたお店でお買い物やサービスをうまく使っていけば、普通に還元率0.5%や1%のクレカで決済していくよりも格段にポイントが貯まっていきます。
利用店舗 | dカード支払い | dカード以外の1%クレカ | dカード以外の0.5%クレカ |
---|---|---|---|
ローソン お弁当500円×20日 |
200ポイント +300円割引 | 100ポイント | 50ポイント |
マツモトキヨシ 日用品5,000円/月 |
200ポイント | 50ポイント | 25ポイント |
かっぱ寿司 家族で5,000円/月 |
100ポイント | 50ポイント | 25ポイント |
ノジマ 家電購入10,000円 |
200ポイント +300円割引 | 100ポイント | 50ポイント |
タワーレコード DVD購入5,000円 |
150ポイント | 50ポイント | 25ポイント |
コナカ スーツ購入20,000円 |
600ポイント | 200ポイント | 100ポイント |
オリックスレンタカー 半日5,000円 |
250ポイント | 50ポイント | 25ポイント |
合計 60,000円 |
1,700ポイント +600円割引 |
600ポイント | 300ポイント |

上記の例はやや極端ですが、日ごろのランチや日用品、趣味や娯楽をdカード特約店やdポイント加盟店の対象店舗でdカード支払いに置き換えるだけでものすごいポイントの差が生じます!
もし職場や学校の近くに対象店舗があるようならば、積極的にdカードを使っていくだけでも相当メリットがありますね。
このように、dカードはNTTドコモならではのdカード特約店&dポイント加盟店のネットワークだけでも相当ポイントが貯まりやすく、ドコモユーザーでなくても日々の生活でポイントをざくざく貯められます!
ドコモユーザーじゃなくてもd払いはお得!
d払いもドコモユーザーじゃなくてもお得!ポイントの二重取りを狙う!
NTTドコモはdカードの他にスマホ決済アプリのd払いも展開しています。
dカード所有者ならばd払いでポイントの二重取りができたり、d払い主催のキャンペーンでさらにお得になります!

d払いはドコモユーザー以外でも使用できるスマホ決済アプリですが、やはりdカードを連携させるのがお得です。
というのも、d払いは200円=1dポイント(ネットショップなら100円=1ポイント)がもらえますが、dカード連携ならばさらにdカード決済分100円=d1ポイントで合計200円=3dポイント(還元率1.5%)となるためです。
d払いの支払い方法をdカードにすることで、d払いへのチャージ分でもdポイントが入るため、dポイントの二重取りができるという仕組みです。

この方法ならばdポイント加盟店ではないお店でもdポイントを二重取りできます!
実はdポイントカードには対応していないがd払いには使えるというお店が多くあります!
コンビニ・ドラッグストア | セブンイレブン、 ミニストップ、 サンドラッグ、 スギ薬局、 ダイレックス |
飲食店 | しゃぶしゃぶ温野菜、 松屋、 吉野家、 はなまるうどん、 日高屋 |
ファッション・スポーツ | ユニクロ、 GU、 スポーツデポ、 JINS |
家電量販店 | ケーズデンキ、 コジマ、 ビックカメラ |
書店・その他娯楽 | ゲオ、 トイザらス |
車関係 | オートバックス |
出張先や家族の希望などで、dポイント加盟店のお店に行けなかったとしても、d払いが使えるお店で200円以上のお支払いならば還元率1.5%でお得ですね。
dポイント加盟店×d払い可能店でポイントの三重取りも可能!
dポイント加盟店でもd払いが可能なお店もたくさんあります!
その場合、d払い×dカードに加えて、dポイントカード分のポイントも加算できるため、なんとdポイントの三重取りまでできてしまいます!
例えばファミリーマートはdポイントカード提示で200円=1ポイントもらえて、かつd払いにも対応しています。

ひと手間はかかりますが、会計時にdポイントカード(dカード)を提示したうえでd払いで決済すれば、dカード(2ポイント)+dポイントカード(1ポイント)+d払い(1ポイント)の3種類のdポイントが付与され200円で4ポイントも獲得できます!
コンビニ・ドラッグストア | ファミリーマート、 新生堂 |
飲食店 | かっぱ寿司、 ガスト、 バーミヤン |
ファッション・スポーツ | AOKI、 メガネスーパー |
家電量販店 | エディオン、 ジョーシン |
書店・その他娯楽 | ジュンク堂 |
注意:dカード特約店はdカード支払いの方がおすすめ!

あれ、ローソンとかマツモトキヨシもdポイント加盟店だしd払い使えますよね?どうして↑の表に入れていないんですか?

確かにそうですが、「dカード特約店」の場合はdカード特約店×dポイント加盟店の方がもらえるポイント量が多い場合がほとんどです!
先述したローソンやマツモトキヨシ、ノジマなどの「dカード特約店&dポイント加盟店」の場合は、「dポイント加盟店&d払い可能店」の組み合わせよりもポイントが多くなる傾向です。
そのため、「dカード特約店」ではdカードで決済するほうがお得です!
付与ポイント区分 | dカード決済 | d払い決済 |
---|---|---|
dカード決済分 | 20ポイント | 20ポイント |
dポイント加盟店分 | 20ポイント | 20ポイント |
dカード特約店分 | 40ポイント | ― |
d払いボーナス分 | ― | 10ポイント |
合計ポイント | 80ポイント | 50ポイント |

dカード特約店は多くないので、自分の生活圏でよく行くお店がdカード特約店かはチェックしておくとd払いとの使い分けが楽になりますね。
ローソン・マツモトキヨシ・タワーレコード・ノジマなどではdカード払い、ファミリーマートや新生堂、エディオンなどではd払いでいずれもdポイント三重取りが狙えます!
「dカード」と「d払い(スマホ決済)」をうまく使っていくことで、ドコモユーザーでなくてもこんなにもたくさんのお店でdポイントを大量に貯めることができます!
「d曜日キャンペーン」の買い回りで還元率6%も可能!
d払いのお得なイベントの一つに、毎週金曜日・土曜日に還元率がアップする「d曜日」があります。
エントリーが必要ですが、d曜日では期間中に対象サイトでd払いにてお買い物をすれば+2%となります。ネットショッピング好きの方にうってつけのイベントです!

さらに「買い回り」の特典もあり、3サイト以上でお買い物すれば、期間中に購入したものはすべて+5%となります!

もちろん、d払いのチャージ(支払い)元をdカードにしておけば、dカード決済(チャージ分)もポイントが入ります。
リアル店舗のパターンと同じく、dカード×d払いのポイント二重取りですね!
上記の10,000円の例ならば、dカード分の100ポイントも獲得できます!
つまり、dカード分も含めてd曜日の実質還元率は最大6%にまで引き上げることが可能です!
利用ショップ | d曜日 d払い(×dカード) |
d曜日以外の1%クレカ | d曜日以外の0.5%クレカ |
---|---|---|---|
Amazon 5,000円 |
300ポイント | 50ポイント | 25ポイント |
メルカリ 5,000円 |
300ポイント | 50ポイント | 25ポイント |
無印良品 10,000円 |
600ポイント | 100ポイント | 50ポイント |
ディズニーストア 10,000円 |
600ポイント | 100ポイント | 50ポイント |
レコチョク 1,000円 |
60ポイント | 10ポイント | 5ポイント |
ジェットスター 20,000円 |
1200ポイント | 200ポイント | 100ポイント |
合計 51,000円 |
3,060ポイント | 510ポイント | 255ポイント |

このd曜日対象サイトにはAmazonやメルカリなどの有名サイトが多く含まれています!
dポイント加盟店などのリアル店舗では買えないものをここでまとめ買いしてしまうのもおすすめです。
ただし、Amazonなど一部サイトではd払いがドコモユーザーしかできないこともあるので、事前にd払いがドコモユーザー以外でも使えるかの確認が必要です。
総合 | Amazon メルカリ |
ファッション・雑貨 | 無印良品 ABCマート ルミネ ナノユニバース |
エンタメ・娯楽 | ディズニーストア ムビチケ レコチョク Renta! |
その他 | ジェットスター ピザハット ふるさとチョイス |
dカードで貯めたポイントは使い道も豊富!
dカードではこれまで見てきたように、
①dカード特約店
②dポイント加盟店(dカード特約店との二重取りも可能!)
③d払い(dポイント加盟店との二重取りも可能!)
④d曜日などのイベント
などでドコモユーザー以外でもポイントがざくざく貯まっていきますが、貯まったdポイントの使い道が多いのも特徴です。
ドコモユーザーならスマホ代などにポイントが使えますし、ドコモユーザーでなくても様々なリアル店舗などで貯まったポイントを有効活用できます!
ドコモユーザーならスマホ代をポイントで!補償もあります!
ドコモユーザーならではのdカード所有のメリットは、ドコモの携帯電話(スマートフォン)にポイントが使えたり、独自の補償サービスがついていることです!
スマートフォン料金をポイントで!
ドコモユーザーはdカードで貯めたポイントを携帯電話料金にあてることができます!
1ポイント単位から使えるので、全額支払ってその月の携帯電話料金を浮かせたり、端数だけポイントで支払うということも可能ですね。
dカードケータイ補償
dカード所有者×ドコモユーザーには「dカードケータイ補償」という独自の補償特典がついています!
「dカードケータイ補償」は以下のようなサービスです。
①対象となるスマホや携帯電話が、購入から1年以内に、偶然の事故により紛失・盗難または修理不能(水濡れ・全損等)となってしまった
② ①の際に、新たに同一機種・同一カラーの端末をドコモショップ等で、dカードを利用してご購入
③上記①②の条件を満たしてドコモ側の審査が通れば、購入費用の一部(最大1万円)を補償する

ご自身の過失などの場合には適用されませんが、ケータイ補償が適用できれば新端末が1万円引きで買えることになりますね。
なお、dカードGOLDなら購入から3年以内まで、補償額は最大10万円と大幅にグレードアップします!
ドコモユーザーならAmazonでポイントが使える!
Amazonはd払いが可能ですが、ドコモ支払い(ドコモの携帯電話料金と合算する方法)しか使えません。
そのため、ドコモユーザーしかd払いが使えない仕組みとなっています。
Amazonでのd払いは貯まったdポイントを1ポイント=1円でショッピングに使うことができます!

Amazonのd払いでのポイント支払いはいわゆる「期間限定ポイント」も選択できます。
Amazonは日用品などが豊富ですので、期間限定ポイントの使用に困ったら生活必需品をAmazonで買うのもいいですね!
dポイント加盟店やd払い対象店・メルカリで使う
「dポイント加盟店」で使うという方法もおすすめです!
この方法はドコモユーザー関係なく、dポイント所有者誰でも使えるお得なdポイントの使い道です。
コンビニ・ドラッグストア | ローソン、 ファミリーマート、 クスリのアオキ)、 マツモトキヨシ |
飲食店 | マクドナルド、すき家、ドトールコーヒー、かっぱ寿司、ガスト |
ファッション・スポーツ | AOKI、コナカ |
家電量販店 | エディオン)、ノジマ |
書店・その他娯楽 | タワーレコード、ディズニーストア、ジュンク堂書店 |
車関係 | コスモ石油、オリックスレンタカー |
マクドナルドやローソン、マツモトキヨシなどよく行くお店でdポイントは1ポイント=1円で使用できます。
毎日dカード特約店やdポイント加盟店、d払いなどで貯めたポイントで食事をしたりコーヒーを買ったりできます。
また、d払いが使えるお店でもポイント支払いが可能です!

d払いが使えるネットショッピングなどでもdポイントが使えます!
例えば、メルカリはdポイントでお買い物できますし、2020年内にd払いとメルペイ(メルカリのスマホ決済)の残高をシェアできる提携サービスも開始予定です!
メルカリをよく使う方はドコモ(dカード・d払い・dポイント)とのサービス連携に注目です!
非接触決済も充実!電子マネーやタッチ決済も
dカードは非接触決済も使えます。
電子マネーiD
dカードには電子マネーのiDがついているため、iDが使えるお店ではレジでdカードをかざすだけで支払い可能です!チャージも不要です。
また、Apple payにも対応していますので、iPhoneユーザーならばスマホをかざすだけでもiD支払いが可能です。
Visaタッチもサービス開始
Visaが提供するVisaタッチも、dカードは新規発行時に搭載できるようになりました。
Visaタッチも電子マネーと同様、対応店舗ではカードをかざすだけで支払いできます!
付帯保険やマイル交換
ショッピング保険付き
「お買い物あんしん保険」というショッピング保険は付帯されています。補償金額は年間100万円までとなっています。
dカードには、旅行傷害保険は付帯していません。
JALマイルにポイント移行可能
貯まったdポイントはJALマイルに交換(移行)することができます。交換レートは5,000ポイント→2,500マイルとなっています。
dカードはお得な入会キャンペーン実施中!
dカードは新規入会でお得なキャンペーンも実施中です!
![]() |
||
---|---|---|
1. | 【全員もれなく】新規入会キャンペーン | dカード新規入会&利用で最大6,000ポイントプレゼント |
株式会社NTTドコモ概要
会社データ
株式会社NTTドコモ概要 | |
---|---|
会社名 | 株式会社NTTドコモ |
設立年月 | 1992年7月1日 |
本社所在地 | 東京都千代田区永田町2丁目11番1号 山王パークタワー |
公式URL | https://www.nttdocomo.co.jp/?icid=CRP_common_header_to_CRP_TOP |
電話番号 | 0120-300-360 |
dカードに関するQ&A
dカードのメリット・デメリットを教えて下さい
dカードには以下のようなメリット・デメリットがあると思います。
dカードのメリット
- ・dポイントが貯まりやすい!ドコモユーザーでなくてもdポイント加盟店やd払いでポイントの使い道も多い
- ・特にローソンやマツモトキヨシなどdカード加盟店のユーザーさんなら毎日お得
- ・ドコモユーザーなら携帯補償やポイント支払いサービスあり
dカードのデメリット
- ・旅行傷害保険がついていない
- ・ETCカードが2年目から有料(ただし1度でもETCカード利用あれば無料)

dカードの付帯保険はショッピング保険のみです。
ポイントやお買い物に特化しているクレカでとてもお得ですが、旅行傷害保険も欲しい方はdカードGOLDにランクアップも検討してみましょう!
dカードの申し込み方法を教えてください
dカードはオンラインで申し込むことができます。
また、ドコモショップにてカード申し込みもできます。
dカードは家族カードを作れますか
家族カードも作成可能です!
本人会員と同様、家族カードも年会費無料で発行できます。
dカードGOLDとの違いは何ですか?
dカードGOLDはdカードの上位カードにあたるゴールドカードです。
dカード | dカードGOLD | |
---|---|---|
年会費 | 無料 | 10,000円(税抜き) |
還元率 | 通常還元率1% 入会後半年間+1% |
通常還元率1% 入会後半年間+1% |
dカードケータイ補償 (ドコモ携帯に限る) |
・購入から1年以内 ・最大1万円まで |
・購入から3年以内 ・最大10万円まで |
ドコモのスマホ代支払い時のポイント還元率 | 支払い費用の1% | 支払い費用の10% |
dポイントスーパー還元プログラム | スマホ代は条件に含まれない | スマホ代支払いで還元率アップ |
カード付帯保険元率 | ショッピング保険(最高100万円) | 海外旅行傷害保険:最高1億円 国内旅行傷害保険:最高5,000万円 ショッピング保険:最高300万円 |
ドコモユーザーは様々なサービスがグレードアップ!
ドコモユーザーならケータイ補償や携帯電話料金の還元率が大幅レベルアップします!
年会費は高いですが、毎月のドコモ支払い次第では1年でペイすることも十分可能です。
一方、非ドコモユーザーの場合は付帯保険以外に大きなメリットは薄く、dカードでも十分にポイントをお得に貯めたり使うことは可能です!
情報展開のご協力をお願いします!
記事が役に立つと思ったらシェアして下さい
- トップ>
- dカードの特徴|dポイントはドコモユーザー以外にもおすすめ
関連サイト
筆者が運営するクレカ比較.tokyoの関連サイトです。 ご興味ある方は是非ご覧ください!