プロパーカートと提携カードの違い
更新日 2020年8月19日

クレジットカードを持っている人は多いと思いますが, プロパーカードと提携カードという2種類に分類されることはご存知でしょうか。
自分のカードがどちらなのか理解し, メリットを存分に活かしてクレジットカード生活を満喫しましょう。
プロパーカードとは
クレジットカードには5大国際ブランドと呼ばれる会社があります。
5大国際ブランド
- ・VISA (ビザ)
- ・MasterCard (マスター)
- ・AMEX (アメリカン・エキスプレス)
- ・JCB (ジェーシービー)
- ・DinersClub (ダイナーズクラブ)
※参考:国際ブランドってなに?
プロパーカードはアメックス、JCB、ダイナーズの3つ
この5大国際ブランドすべてがプロパーカードではなく, AMEX, JCB, DinersClub の3社が「プロパーカード」と呼ばれます。
VISA, MasterCard は世界シェア1,2位ですが, 自社でのクレジットカードは発行していなく, ライセンスを提供して企業が発行しているカードなのでプロパーカードとは呼ばれないのが原則です。
しかし、広い意味でのプロパーカードは、「三井住友VISAカード」のように三井住友のような国際ブランドではないクレジットカード会社が発行する自社カードもプロパーカードと言うこともあります。
提携カードとは
上記プロパーカードに属さないクレジットカードは「提携カード」と呼ばれます。 楽天カードやライフカードなども全て提携カードに属します。
提携カードのメリットは、ポイントや値引き特典です。 100円で1ポイントつくようなポイント還元率が高いものが多いです。 提携カードの多くは お客様を自社で買ってもらうために ポイントや特典で誘い, クレジットカードの市場シェアを上げます。
そして そのクレジットカードを他の加盟店でも使用してもらい, 加盟店から手数料を貰い利益につなげるという仕組みを持っています。
消費者として選ぶポイントは 自分がよく行くスーパーや楽天のようによく買うネットショッピングのクレジットカードを持っておくと, 特典の恩恵を受けやすいので 吟味してクレジットカードを選びましょう。
まとめ
2種類のカードの違いはわからずにカードを作っている人も多いのではないでしょうか。 プロパーカードにメリットはないようですが, 付帯補償が充実していたり, 国際ブランドのゴールドカードを持っているというステータスになったりもします。
2枚を組み合わせて持つのも一つの選択肢として検討してみてください。
初心者向けの記事一覧
比較記事一覧
情報展開のご協力をお願いします!
記事が役に立つと思ったらシェアして下さい
- トップ>
- プロパーカートと提携カードの違い
関連サイト
筆者が運営するクレカ比較.tokyoの関連サイトです。 ご興味ある方は是非ご覧ください!