JAL・ANAのマイルが貯まりやすいおすすめのクレカは?
更新日 2020年10月2日

旅行や帰省、またはよく出張に行かれるという場合、「せっかくクレカを作るならポイントでなくてマイルを貯めたい!」という方も多いのではないでしょうか。
「家族旅行の出費を節約したい」
「海外旅行の座席グレードをアップして快適に旅したい」
こうした目的を達成するためには「マイルが貯まりやすい」クレカ選びが大切です!
そこで今回は、日本の2大航空会社(JAL、ANA)のマイルが貯まりやすいクレカを比較してみました。
当サイトおすすめのクレカをピックアップ!
当サイト一押しのクレカをピックアップしてみました!
JALカードのおすすめは?
評価ポイント
JALマイルを貯めるスタンダード
JALマイルが200円=1マイル、別途3,300円のJALカード・ショッピングマイル・プレミアムに加入すれば100円=1マイルという高付与率で貯まります!イオンなどの特約店ではもらえるマイルが2倍に!
マイル付与 | |
---|---|
200円=1マイル
(別途3,300円追加で100円=1マイル) |
|
年会費 | 申し込み資格 |
2,200円 | 18歳以上
学生不可 |
貯まり方 | 旅行保険 |
直接貯まる | 海外・国内 |
空港ラウンジ | 国際ブランド |
- | Visa、master、JCB |


JALカード特約店のイオンやENEOSでは200円=4マイル(マイル付与率2%)という驚異的な高還元率です!
評価ポイント
充実の付帯保険やラウンジ無料
年会費はJALカードの3倍ですが、ゴールドカード並みかそれ以上のサービスが充実しています!一般カードなのに空港ラウンジ無料(同伴者も無料)、海外・国内旅行保険が自動付帯で家族特約まで付帯しています。
マイル付与 | |
---|---|
200円=1マイル
(別途3,300円追加で100円=1マイル) |
|
年会費 | 申し込み資格 |
6,600円 | 18歳以上
学生不可 |
貯まり方 | 旅行保険 |
直接貯まる | 海外・国内
家族特約あり |
空港ラウンジ | 国際ブランド |
国内・ハワイ
同伴者1名無料 |
AMEX |


空港ラウンジ無料と家族特約が付帯する一般カードはかなり珍しいです!JALカードと同じく有料会員や特約店ではもらえるマイルが大幅アップします!
詳細
評価ポイント
学生専用のお得なJALカード!
在学中は年会費無料、卒業までマイル有効期限がなし、そして追加料金なしでいつもマイル付与率1%という大変お得なクレカです!旅行や帰省で飛行機を使う学生さんはぜひとも持っておきたい1枚です。
マイル付与 | |
---|---|
100円=1マイル | |
年会費 | 申し込み資格 |
無料 | 18歳以上30歳以下
在学中に限る |
貯まり方 | 旅行保険 |
直接貯まる | 海外・国内 |
空港ラウンジ | 国際ブランド |
― | Visa、master、JCB |


JALカードnavi会員は普通会員よりもかなり少ないマイルで特典航空券をゲットできます!あらゆる面で破格といえるクレカなので学生さんは必見です!
ANAカードのおすすめは?
評価ポイント
追加料金なしで10マイルコース!
ANA JCB ワイドゴールドなら年会費以外の追加料金なしでマイル付与率が1%の10マイルコースを選べます。最高1億円の海外旅行保険など、付帯保険・サービスも抜群です!
マイル付与 | |
---|---|
1ポイント=10マイル | |
年会費 | 申し込み資格 |
15,400円 | 20歳以上 |
貯まり方 | 旅行保険 |
OkiDokiポイント | 海外・国内 |
空港ラウンジ | 国際ブランド |
国内・ハワイ | JCB |


海外・国内旅行保険、ショッピング保険とも最高クラスですので、安心もあわせてほしい方にうってつけです!
評価ポイント
Suicaチャージでマイルゲット!
ANA VISA suicaカードはSuica機能も備えたANAカードです!SuicaチャージでもVポイントが貯まり、ANAマイルと交換できます!チャージしたSuicaはコンビニや飲食店でも使えます。
マイル付与 | |
---|---|
1ポイント=1マイル | |
年会費 | 申し込み資格 |
2,200円
割引後826円 |
18歳以上 |
貯まり方 | 旅行保険 |
Vポイント | 海外 |
空港ラウンジ | 国際ブランド |
- | Visa |


年会費割引サービスをうまく活用すれば年会費は何と826円!ANAカード随一の安さです!
JALカード・ANAカードについて
「マイルを貯めよう!」と思ったら、各航空会社が発行する「JALカード」「ANAカード」が効率よく各社のマイルを貯めることができます。
しかし、JALカードとANAカードはマイルの付与され方から特典ボーナスマイルのもらい方まで、細部で違いがみられます。
基本的には「普段自分がよく乗る航空会社」のカードを発行するのが望ましいですが、改めてJALカードとANAカードの特徴や違いを見てみましょう。
![]() JALカード(一般) |
![]() ANAカード(一般) |
![]() その他カード(楽天カードなど) |
|
---|---|---|---|
マイル交換方法 | 直接マイルが貯まる | ポイント→マイル | ポイント→マイル |
年会費 | 2,200円~ | 2,200円~ | 無料~数万円 |
マイル還元率(基本) | 通常0.5% | 5マイルコース=0.5% | 通常0.2%~0.5%程度 |
マイル還元率1%にする方法 | ショッピングマイルプログラムに加入 ※別途3300円/年 |
10マイルコースに加入 ※別途6600円/年 |
一部ステータスカードに限られる |
入会ボーナス | 300マイル ※諸条件を満たせば最大1850マイル |
1,000マイル | - |
継続使用ボーナスマイル(年1度) | 1,000マイル ※ただしJAL便の搭乗に限る |
1,000マイル (ANAカード保有だけでOK) |
- |
搭乗ボーナスマイル | フライトマイルの10%加算 | 区間基本マイレージ×クラス・運賃倍率×10% | - |
マイル有効期限 | 3年 | 3年 | 交換したマイルは3年 |
マイルが貯まる電子マネー | WAON,iD,QUICPay | Edy,iD,QUICPay,nanaco | カードによる |
比較のポイント
JALカードとANAカード両社とも「年会費」や「通常還元0.5%」という初期費用、スペックに大きな差はみられません。大きく差がみられる点は主に3つあります。
マイルが直接貯まるのか、ポイント交換システムか
1つ目は「マイルが直接貯まるのか否か」という点です。
JALカードは他社でいうポイントと同じく、ただカード決済するだけでJALマイルが貯まるという利点があります。JALカードは、何か手続きをしなくてもすぐにマイルが使えるのがポイントですね。
一方、ANAカードはいったん「ポイント」が貯まる形式になっています。
例えばVISAブランドを選んだ場合は「Vポイント」(三井住友)、JCBブランドでは「Oki Dokiポイント」です。そのため、ANAカードでANAマイルを取得するには「ポイントをマイルに交換する手続き」が必要です。

ポイントを交換するというANAカードにもメリットはあります!例えばVポイントは有効期限が最低2年あります。マイルに交換すればそこから3年の有効期限がありますので、つまりVポイントの有効期限+ANAマイルの有効期限で合計5年です。ポイントの有効期限を加味すればANAマイルの方が長期間ゆっくり貯められるとも言えますね!
マイル還元率を1%にするための手段
2つ目は「マイル還元率を1%にするための別途年会費」の金額です。
JALカードは年間3,300円、ANAカードは年間6,600円と2倍の差があります。単純な比較ではJALカードの方が安く済みます。

ただし、ANAカードはポイントをANAマイルに交換するタイミングを自分で選べます!例えば2年に1度しかマイルに交換しないのであれば、6,600円÷2で実質JALカードと同じ3,300円/年で1%のレートで交換できます!
入会及び継続ボーナスでもらえるマイルの差
3つ目は「入会及び継続ボーナスでもらえるマイル」の差です。
JALカードは入会キャンペーンマイルを得るには「JAL便に搭乗する」必要があります。
また、毎年もらえるボーナスマイルも「JAL便に搭乗した場合」に限られます。そのため、JALカードは「年に1回以上JALの飛行機に乗る」という方以外にはメリットが薄くなります。
一方、ANAカードは入会するだけで1,000マイル、さらにカードを持っているだけで毎年1,000マイルもらえます。「年に何回も飛行機乗らないけど、普段使いでマイルを貯めておきたい」という場合、ANAカードは向いています。
なお、JALカード、ANAカードとも上位ステータスカードも存在し、そちらは年会費が高い分「常時1%マイル還元」などスペックが良くなるのが特徴です。
JALカード・ANAカードのスペック比較

JALカード・ANAカードともに提携カード含めて複数のラインナップを取り揃えています。
中には学生さんがお得になったり、電車通勤の方がマイルが貯まりやすいなど、カードごとにスペックが異なります。
ご自身のライフスタイルに合わせて航空会社ごとのカードを選びましょう。
JALカードの年会費・マイル還元率で比較
クレジットカード名 | 年会費 | 付帯保険 | マイル還元率 | |
---|---|---|---|---|
海外旅行 | 国内旅行 | |||
![]() JALカード |
2,200円(+3,300円) | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 | 0.5% (+3,300円で1%) |
※いずれも傷害・疫病補償はなし | ||||
![]() JALカードSuica |
2,200円(+3,300円) | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 | 0.5% (+3,300円で1%) |
※いずれも傷害・疫病補償はなし | ||||
![]() JALカードAMEX |
6,600円(+3,300円) | 最高3,000万円 | 最高3,000万円 | 0.5% (+3,300円で1%) |
※内1000万円自動付帯 | ||||
![]() JALカードnavi |
在学中は無料 | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 | 1% |
※傷害・疫病補償あり |
JALカード、JALカードSuica、JALアメリカン・エキスプレス(AMEX)カードともに、通常還元率と還元率アップに必要な費用は変わりません。

「とりあえずJALマイルを貯めてみようかな?」という方はスタンダードなJALカードがおすすめです。
比較のポイント
JALカードnaviは学生なら年会費も還元率もお得
年会費と還元率がお得なのは「JALカードnavi」です。学生専用カードなので、利用できるのは18歳~30歳の学生に限られていますが、在学中は年会費無料、マイル有効期限なし、通常還元率1%とお得な特典が満載です。
さらに留学支援プログラムなども用意されており、海外旅行などで飛行機に乗る機会が多い学生にとってはうってつけのクレカといえます。
JAL アメリカン・エキスプレスカードはゴールドカード並みのサービス
海外旅行に向いているという点では「JALカードAMEX」もおすすめです。
国内・海外とも最大3000万円の旅行傷害保険付き、しかもそのうち1,000万円は自動付帯です。

さらに配偶者やお子さんにも旅行保険が適用される「家族特約」までついています!
AMEXならではということで、国内主要空港のラウンジを無料で使えるなど、ゴールドカード並みのスペックを持っています。
JALマイルを手間なくコスト負担も少なく貯めていくなら JALカード、通勤などでSuicaを使うなら JALカードSuica。
また、海外旅行によく行く機会がありラウンジ等も使いたい方は 「JALカードAMEX」、学生さんは JALカードNaviから始めてみるのがおすすめです。
ANAカードの年会費・マイル還元率で比較
クレジットカード名 | 年会費 | 付帯保険 | マイル還元率 | |
---|---|---|---|---|
海外旅行 | 国内旅行 | |||
![]() ANAカード(VISA) |
2,200円(+6,600円) | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 | 0.5% (+6,600円で1%) |
※いずれも傷害・疫病補償はなし | ||||
![]() ANAカード(JCB) |
2,200円(+5,500円) | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 | 0.5% (+5,500円で1%) |
※いずれも傷害・疫病補償はなし | ||||
![]() ANA JCB ワイドゴールド |
15,400円(スマリボ登録で-4,000円) | 最高1億円 | 最高5,000万円 | 1% |
※自動付帯 | ||||
![]() ANA VISA Suica |
2,200円(+6,600円) | 最高1,000万円 | - | 0.5% (+6,600円で1%) |
※いずれも傷害・疫病補償はなし | ||||
![]() 楽天ANAカード |
500円 | 最高1,000万円 | 最高1,000万円 | 0.5% (200円で1マイル) |
※楽天カードと同一 |
比較のポイント
国際ブランドの違いに注意
ANAカードは「10マイルコース/2倍コース」(還元率を1%にするコース)の金額がJCBとVISA(またはmaster)で異なります。
基本年会費、還元率は同じですが、10マイルコース費用はJCBの方が1000円/年お得となっています。

ただし、三井住友カード発行のANA VISA カードは年会費割引があります!
付帯保険について
付帯保険のレベルも一般カードではJALカードとほぼ同じ補償内容です。
海外旅行での障害、疫病に対する治療費は補償されていないので注意が必要です。
その点、「ANA JCB ワイドゴールド」は国内・海外とも旅行傷害保険が自動付帯で補償内容もかなり充実しています。ゴールドカードですのでラウンジも無料で使えますし、頻繁に出張や旅行で海外に行かれる方はワイドゴールドカードがおすすめです。
他社ポイントからマイルに交換可能なクレカ
「楽天スーパーポイント」をはじめ、多くのカード会社がポイントの使い道としてマイルへの交換を用意しています。
一般的に、ポイントからマイルへ交換する場合ポイント還元率よりも交換率が下がってしまうパターンが多いです。
例えば楽天カードは100円で1ポイント(還元率1%)ですが、マイル交換には2ポイントで1マイルです。つまりマイル還元率は0.5%ですので、通常のポイント還元よりもレートとしては下がっていますね。
しかし、「使い慣れているカードでポイントもマイルも貯めたい」「マイルしか使い道がないのはちょっと…ポイントにもマイルにも交換できるようにしたい」という感じに「柔軟性」が欲しい場合はポイントからマイルへの交換でコツコツ貯めるのも一つの手です。
また、マイルの有効期限は通常3年ですが、ポイントは期限が実質数年以上という使い方もできますので、「コツコツ数年かけて貯まったポイントを一気にマイルに変える」「あとちょっと足りないマイルをポイントからの交換で補う」という使い方も可能です。
クレジットカード名 | 交換可能マイル | ポイントの種類 | 交換レート | ポイント還元率 (通常) |
マイル還元率 |
---|---|---|---|---|---|
![]() 楽天カード |
ANAマイル | 楽天スーパーポイント | 25マイル=50楽天ポイント | 1% | 0.5% |
![]() Yahoo!JAPANカード |
ANAマイル | Tポイント | 250マイル=500Tポイント | 1% | 0.5% |
![]() JCB CARD W |
JALマイル ANAマイル |
OkiDokiポイント | 1500マイル=500Oki Dokiポイント | 1% | 0.6% |
![]() セゾン ゴールド・アメリカン・エキスプレス・カード |
JALマイル | 永久不滅ポイント セゾンマイルクラブ ※年会費と別途4000円 |
500マイル=200ポイント
10マイル=1,000円カード決済 |
0.75% | 最大1.3% |
![]() dカード |
JALマイル | dポイント | 2,500マイル=5,000ポイント | 1% | 0.5% |
![]() エポスカード |
JALマイル ANAマイル |
エポスポイント | 500マイル=1,000エポスポイント | 0.5% | 0.25% |
![]() リクルートカード |
JALマイル | Pontaポイント | 0.5マイル=1Pontaポイント | 1.2% | 0.6% |
![]() セブンカードプラス |
ANAマイル | nananoポイント | 250マイル=500ポイント | 0.5% | 0.25% |
比較のポイント
「JALマイルを貯めたいけど年会費を払いたくない」という場合はJCB CARD Wやリクルートカード、同じようにANAマイルなら楽天カードやYahoo!JAPANカードがおすすめです。
もともと還元率が高い楽天カード、Yahoo!JAPANカード、JCB CARD W、リクルートカードは、マイルに交換しても0.5%以上の還元率になります。
中でもJCB CARD Wは1ポイントの価値がやや高く、またリクルートカードはもともと還元率が1.2%であるため、マイル還元率が0.6%と高くなっています。
年会費はかかりますが、ゴールドカード系も使い方次第では高還元率でマイルと交換できます。
セゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカードは「セゾンマイルクラブ」を有効活用し、永久不滅ポイントと併用すると最高で還元率1.13%という数字になります。ただし年会費11,000円+セゾンマイルクラブ4,400円/年が必要です。
dカードGOLDは通常利用はポイント還元率1%、マイル還元率0.5%と楽天カードなどと変わりませんが、「NTTドコモの利用料金は10%ポイント還元」というお得な制度があります。
この10%還元分の携帯料金などの支払い分はマイル還元率5%になります。そのため、ドコモユーザーはdカードGOLDでかなり効率よくJALマイルを貯めることが可能です。
ポイントの他への使い道も残しつつ、海外旅行やショッピングでマイルを少しでも高還元で貯めたい場合はセゾンゴールド・アメリカン・エキスプレスカード、ドコモユーザーならdカードGOLDで一気にマイルを稼ぐのも有力な選択肢に入ってきます。
初心者必見!!マイルが貯まるクレカのQ&A
そもそもマイルとは何ですか?
マイレージ(マイル)とはJALやANAなど航空会社が用意したサービスプログラムで「航空会社版ポイント」というイメージです。各社が「マイレージサービス」を用意しているので、その会員になることで様々な恩恵を得られます。
マイルを貯めるには
①マイレージサービスに入会して航空券を買う・空港などで各社が提供するサービスを利用する
②クレジットカードで決済する
という2パターンがあります。また本記事でも紹介したように、ポイントをJALやANAのマイルに交換する方法もあります。
貯まったマイルの使い道は何ですか?
最もメジャーな使い方は「特典航空券」へ交換することです。時期や行先などにもよりますが、例えばANAマイルは最低5,000マイルから片道航空券と交換可能です。
他にも「座席をグレードアップさせる」という使い道もあります。ANAマイルは国際線で最低9000マイル(片道)から、座席をビジネスクラスなどにグレードアップ可能です。長旅となる海外旅行でゆったり座れるのは大きなメリットですね。
マイルに有効期限はありますか?
JAL・ANAともに獲得した日から3年が有効期限です。他社ポイントのように「使用した日から3年」ではなく、獲得した日から起算されるので注意が必要です。
JALとANAどっちがおすすめですか?
最終的にはどちらのサービスが好みかということになりますが、クレカに絞って言うならば下記のような分類ができます。
![]() JALカード(一般) |
![]() ANAカード(一般) |
|
---|---|---|
メリット | ポイントを変える手間がない(直接マイルが貯まる) | カードを保持しているだけで入会・継続マイルが必ずもらえる |
デメリット | JALに毎年1回は搭乗しないとお得度が下がる | マイル還元率を1%にする方法がJALより高い |
こんな人におすすめ | ポイント交換の手間を踏みたくない人、毎年JALの飛行機に乗る人 | ショッピングも合わせて地道にマイルを貯めたい人 |
「マイル」についての関連リンク
比較記事一覧
情報展開のご協力をお願いします!
記事が役に立つと思ったらシェアして下さい
- トップ>
- JAL・ANAのマイルが貯まりやすいおすすめのクレカは?
関連サイト
筆者が運営するクレカ比較.tokyoの関連サイトです。 ご興味ある方は是非ご覧ください!