お得なETCカードを比較!ポイントが貯まるおすすめカードは?
更新日 2020年12月14日

旅行や帰省などで長距離運転をする際に、多くの人が高速道路を利用しますよね。
高速道路は現金でももちろん料金所をパスできますが、ETCカードを使うことで、よりスムーズに通過できて便利です。
さらに、ETCカード利用者のみ割引になる場合や、クレカ紐付けのETCカードならポイントが貯まるというメリットがあります。
今回はETCカード発行可能なクレカを比較していきます。
当サイトおすすめのクレカをピックアップ!
当サイト一押しのクレカをピックアップしてみました!
年会費無料のおすすめクレカ
評価ポイント
ETCも最短即日発行!
セゾンカードはクレカだけでなく、ETCカードも即日発行が可能です!
セゾンカウンターで申し込めばクレカもETCも最短その日に受け取ることができます。
ETC利用でも有効期限がない永久不滅ポイントを貯められますので、よく旅行や出張で高速道路に乗る方にもおすすめです。
ETC年会費 | ETC発行手数料 |
---|---|
永年無料 | 無料 |
クレカ年会費 | 申し込み資格 |
永年無料 | 18歳以上 |
ETC発行 | ETC還元率 |
最短即日 | 0.50% |


即日発行できるクレジットカードは他にもありますが、ETCカードまで即日発行・受け取りができるのは大変珍しいですね。
例えば、旅行や出張ですぐにでもETCカードを使いたい方におすすめです!
評価ポイント
ETCカードも高還元率で!
年会費無料ながら1%の高還元率であるJCB CARD WはETCカードも年会費・発行手数料無料でポイントを貯められます。
ETCカードは通常2週間程度の発行期間を要しますが、JCBのETCカードは最短1週間とやや早めにもらえるのもポイントです。
ETC年会費 | ETC発行手数料 |
---|---|
永年無料 | 無料 |
クレカ年会費 | 申し込み資格 |
永年無料 | 18歳以上39歳以下 |
ETC発行 | ETC還元率 |
1週間程度 | 1.0% |

年会費無料で使いやすいと人気のJCB CARD W ですが、ETCカードも発行費・年会費とも無料です。
ETCカードの発行スピードも平均よりやや早く、ETCカード利用でもポイント還元率が1%です!
評価ポイント
高還元率クレカでおすすめ
Orico Card THE POINTは、入会後半年間はポイント還元率2%とお得な高還元率クレカです。
ETCカードも発行費・年会費とも無料で作成可能です!
ETC年会費 | ETC発行手数料 |
---|---|
永年無料 | 無料 |
クレカ年会費 | 申し込み資格 |
永年無料 | 18歳以上 |
ETC発行 | ETC還元率 |
2週間程度 | 1.0% |


Orico Card THE POINTはカード発行までは8営業日程度必要ですが、入会後半年はポイント還元率が2倍、オリコモールを経由すればAmazonなどで還元率2%とお得なクレカです。
ETCカードでもポイントがもらえます!
評価ポイント
本人カードは最短即日発行可能!
エポスカードは、最短即日発行・受け取りが可能です。
ETCカードはカード受け取り後2週間程度かかりますが、カードが最短即日で受け取れる分ETCの受け取りも早くなります。
ETC年会費 | ETC発行手数料 |
---|---|
永年無料 | 無料 |
クレカ年会費 | 申し込み資格 |
永年無料 | 18歳以上 |
ETC発行 | ETC還元率 |
2週間程度 ※クレカは最短即日発行 |
0.50% |


オンライン申込みまたは直接エポスカードセンターで申し込むことで即日発行が可能です。
なお最短即日で受け取るためには条件がありますので、公式サイト等で確認しておきましょう!
おすすめ評価ポイント
ETCカードの発行には、クレカとは別に通常2週間以上要したり、年会費や発行手数料がかかってしまうクレカが多く見られます。
しかし、今回ピックアップしたカードはいずれもETCカード発行費・年会費とも無料です。
また、セゾンカードの場合、ETCカードも最短即日で受け取ることも可能です!
JCB CARD W 、Orico Card THE POINTはポイント還元率が高くETCカードもお得に使えます。
ETCカードそのものの性能差は通常ありませんが、クレジットカードの発行スピードやポイント還元率もあわせて考えてみるのも良いですね!

ETCカードを比較

ETCカードそのものの機能には差がありません。
一方で、ETCカードの発行有無、年会費やポイント還元率、その他発行スピードなどにはクレジットカードごとに大きな差があります。
「どのクレカでETCカードを発行するのが良いのか」を考えていきます!
ETCカードの年会費・発行費一覧
クレジットカード名 | ETC年会費 | 発行手数料 | ETC利用還元率 |
---|---|---|---|
![]() セゾンカード |
無料 | 無料 | 0.50% |
![]() JCB CARD W |
無料 | 無料 | 1% |
![]() dカード |
初年度無料 ※年に1度のETC利用で翌年も無料 |
無料 | 1% |
![]() 楽天カード |
550円(税込) | 無料 | 1% |
![]() ライフカード |
無料 | 無料 | ポイント付与対象外 |
![]() VIASOカード |
無料 | 1,000円(税抜) | 1% ※通常カード利用は0.50% |
![]() REXカード |
無料 | 無料 | 1% |
![]() Orico Card THE POINT |
無料 | 無料 | 1% |
![]() エポスカード |
無料 | 無料 | 0.50% |
比較のポイント
ETCカードを発行、利用するための費用について比較しました。
クレジットカードの年会費は無料でも、ETCカードも無料とは限りません。
楽天カードやVIASOカードはクレカ本体の年会費は無料ですが、楽天カードは年会費500円、VIASOカードは発行手数料が必要です。
ただ、VIASOカードはETCカード利用時のポイント還元率が通常の2倍(還元率1.0%)となります。
セゾンカード
やJCB CARD Wは発行手数料も年会費も不要です。
いずれもETCカード利用でもポイント還元が受けられ、ポイントの有効期限がないセゾンカード(永久不滅ポイント)、高還元率のJCB CARD Wとそれぞれ良さがあります。
ETCカードの発行スピードで比較
クレジットカード名 | クレカ | ETC | 受取り |
---|---|---|---|
![]() セゾンカード |
最短即日 | 最短即日 | 店舗受け取り 郵送 |
![]() JCB CARD W |
最短3営業日 | 最短1週間程度 | 郵送 |
![]() dカード |
最短5日 | 2週間程度 | 郵送 |
![]() 楽天カード |
1週間程度 | 2週間程度 | 郵送 |
![]() ライフカード |
最短3営業日 | 2週間程度 | 郵送 |
![]() VIASOカード |
最短翌営業日 | 2週間程度 | 郵送 |
![]() REXカード |
1週間程度 | 2週間程度 | 郵送 |
![]() Orico Card THE POINT |
最短8営業日 | 2週間程度 | 郵送 |
![]() エポスカード |
最短即日 | 2週間程度 | 郵送 |
比較のポイント
通常、ETCカードはクレカと同時の申し込んだとしても、クレカとは別に郵送されるパターンがほとんどです。
特にクレカの発行が早かったとしても、ETCカードは別途2週間程度必要というカード会社が多いです。
その中で、セゾンカード
はクレカと同様に即日発行・受け取りが可能です(申込み時間や審査状況によります)。
クレカ・ETC ともに即日で発行できるのは大変珍しく、とにかく急ぎでETCカードを手に入れたい!という場合は最寄りのセゾンカウンターでセゾンカードと一緒に入会しましょう。
その他のクレカでETCカード発行スピードに大差はありません。
いずれにしてもETCカードを使いたい日から逆算して1~3週間前に申込み、発行手続きをするのがおすすめです。
初心者必見!ETCカードのQ&A
ETCカードの作り方を教えてください
基本的にはお持ちのクレジットカードのカード会社に申込みすることで発行できます。
ほとんどのクレカがETCカードを追加発行可能ですが、一部カードのようにETCカード追加対応をしていない場合もありますので、念のため事前にカード会社のホームページなどで確認しましょう。
申し込み方法はインターネット、郵送、店舗(一部カードのみ)という方法があります。また、最もスムーズで手間がかからないのがクレカを作るときに一緒にETCカードも申し込んでしまうことです。ネットでも郵送でもクレカ申込み時に「ETCカードも発行する」かどうかを選べるようになっているカード会社がほとんどですので、必要ならば同時にETCカードも申し込むのがおすすめです。
クレカはいらないからETCカードのみ発行できないのですか?
結論から言えばETCカードだけ発行することも可能です。
この場合、「ETCパーソナルカード」という、クレジット(後払い)機能なしのETCカードを作成することになります。
ETCパーソナルカードは「デポジット(保証金)」をあらかじめ入金することで使えるようになるETCカードです。預り金さえ用意できればクレジットカードのETCカードと同様に使えます。
ただし、ETCパーソナルカードはクレジットカードのETCカードに比べてデメリットが多く、あまりおすすめできません。
ETCパーソナルカードのデメリット
- ・高速利用料の約4倍の前入金が必要
- ・デポジットとは別に年会費(税込み1,275円)もかかる
預り金は最低2万円からとなっており、高速道路利用が増えればその分預けるデポジットを増やさなければならない決まりとなっています(デポジットの必要目安は月平均利用の4倍)。
もし、ETC利用料金が月1万円程度に上がった場合、デポジットは4万円入金しないといけません。
年会費無料のクレカならばETCの預り金も年会費も不要ですし、仮に楽天カードのように年会費が必要なETCカードでも500円/年程度です。
デポジット、年会費を考えると今回紹介、比較したようなクレカでETCカードを追加するほうが相当お得であることがわかります。
クレカは継続、ETCカードだけ解約というのは可能ですか?
ETCカードだけ解約することも可能です。
その場合、紐づいているクレジットカード会社に連絡して解約してもらうこととなります。
もし紐づいているクレジットカードを忘れてしまった場合でも、手持ちのクレカの利用明細を確認したり、ETCカードの裏面に記載されているカード会社に電話することで解約手続きができます。
ETCカードも個人情報が詰まった大事なものですので、処分する際はICチップをきちんと裁断するなど十分に注意してください。
ETCカードのメリットやデメリットは?
ETCカードには以下のようなメリット・デメリットがあると思います。
ETCカードのメリット
- ・高速道路料金所をスムーズに通過できる
- ・高速道路の割引が受けられる
- ・紐づいているクレジットカードのポイント還元が受けられる
高速道路の料金所前で小銭を出して係の人に渡したり機械へ投入したり…といった時間が一切かかりませんので、時短とストレスフリーになります。
例えば土日祝日は多くのエリアで高速利用料金が30%オフ、深夜割引を受けられるなど、現金派では受けられない割引が適用されます。
還元率が高いクレカでETCカードを追加すれば、高速料金も高いポイント還元が受けられます。
ETCカードのデメリット
- ・ETC車載器を取り付けるのに工事費がかかる
ただし、もともと車購入時につけている方も多いでしょうし、レンタカーでも搭載されていることも多いので大きなデメリットとは言えないでしょう。
ETCカードの請求はどのようにされるのですか?
紐付けられたクレジットカードにまとめて請求が行きます。
例えばセゾンカードでETCカードを発行、利用した場合セゾンカードを日常使いした金額とまとめて締め日までのETC利用料金が請求されます。
注意したいのは利用限度額がクレカのショッピング枠の限度枠内ということです。
例えばセゾンカードを所持しており、限度額が30万円の場合、すでにお買い物や公共料金で25万円使用していた場合、ETCカードに使える金額は5万円となります。
ETCカード別枠で利用限度枠が設定されているわけではないのであらかじめ注意が必要です。
友達の車やレンタカーでもETCカードは使えますか?
ETC車載器が搭載されている車なら利用可能です。
クレジットカードは本人以外の人が使用するのはご法度ですが、ETCカードは本人以外の車で使用しても問題ありません。
請求は使用したETCカードに紐付けられたクレカにきますので、だれがどの車でETCカードを使用しても支払いはカード持ち主となります。
比較記事一覧
情報展開のご協力をお願いします!
記事が役に立つと思ったらシェアして下さい
- トップ>
- お得なETCカードを比較!ポイントが貯まるおすすめカードは?
関連サイト
筆者が運営するクレカ比較.tokyoの関連サイトです。 ご興味ある方は是非ご覧ください!