Suicaや楽天Edy,Waonも!|電子マネーが使えるクレジットカードを比較
更新日 2021年3月12日
クレジットカードでの利用でポイントが付くのはわかっているけど, コンビニの支払いでワザワザ使うのが少し恥ずかしいので利用できないと考えている方もいらっしゃるかもしれません。
そんな方は電子マネーが使えるクレカを持ってみましょう。
コンビニや自動販売機・電車で電子マネーが使え, ポイントも貯まるため, 便利でお得です。
とは言え, 電子マネーには色々なタイプが存在します。ここでは電子マネー各種の情報説明と電子マネーが使えるクレジットカードを比較してみたいと思います。
電子マネーの種類
最初に電子マネーを種類別に説明します。
Suica (スイカ)
【利用できるクレジットカード例】
JALカードSuica, JALカードSuica CLUB-A, JAL CLUB EST, ANA VISA Suicaカード など
【特徴】
Suicaとは JR東日本・東京モノレール・東京臨海高速鉄道などが発行している乗車券の機能が付帯されている共通の電子マネーで, PASMO・ICOCA・nimocaなど全国各地の鉄道やバスなどで利用が可能な点が特徴です。
買い物についても駅の構内にある自動販売機やキオスク, その他コンビニなどの買い物にも利用できる使い勝手の良い電子マネーと言えます。
楽天edy
- 【利用できるクレジットカード例】
- ANA VISAカード各種(一般カード・Suicaカード・ワイドゴールドカード)、
- 楽天カード各種(一般カード・PINKカード・プレミアムカード)
- ライフカード
【特徴】
楽天が発行する電子マネーでコンビニなどの他にもマクドナルドやマツモトキヨシ, ヨドバシカメラなどでも利用が可能です。また 楽天カードを使うと貯まった楽天スーパーポイントをedyに交換できるメリットがあります。
Edyやクレジットカードを使ってポイントを貯めつつ, そのポイントをedyに交換と言う賢い方法が使えます。
iD (アイディ)
- 【利用できるクレジットカード例】
- ANA VISAカード各種(一般カード・Suicaカード・ワイドゴールドカード)、
- ライフカード
【特徴】
ドコモが発行している電子マネーでコンビニ以外にもイオンモールやイトーヨーカドーでも利用可能です。その他, オリックスやエネオスなどのガソリンスタンドなどでも電子マネーが使える点がポイントです。
WAON (ワオン)
【利用できるクレジットカード例】
JALカード
【特徴】
イオンが発行している電子マネーで主にイオングループ内の各店舗利用でお得なポイントが貰えるようです。例:「毎月5日15日25日はポイント2倍」「毎月20日30日は5%off」
QUICPay
- 【利用できるクレジットカード例】
- JALカード
- セディナカード各種( 一般カード, ゴールドカード, セディナカードJiyu!da!)、
- JCBカード
【特徴】
各種コンビニやイオン・イトーヨーカドーなどの百貨店で使えるのは楽天カードやWAONなどと同様ですが、最大の特徴は『後払い』である点。通常のクレジットカードの請求時にQUICPayの支払いを行う仕組みになります。
クレジットカード別に選択可能な電子マネーを比較
電子マネーの説明が終わったところでクレジットカード別に利用できる電子マネーを比較してみます。
電子マネーが使えるクレカを比較
電子マネーが使えるクレカを比べる | ||||
---|---|---|---|---|
クレジットカード名 | 利用できる電子マネー | 年会費(税込) | ||
初年度 | 2年目以降 | |||
JALカード ![]() |
Suica | 無料 | 2,200円 | |
JALカードnavi ![]() |
WAON, QUICPay | 無料 | 無料 | |
JALカードSuica ![]() |
Suica | 無料 | 2,200円 | |
ANA VISAカード ![]() |
楽天edy, iD(アイディ) | 無料 | 2,200円 | |
ANA VISA Suicaカード ![]() |
楽天edy, iD(アイディ), Suica | 無料 | 2,200円 | |
楽天カード ![]() |
楽天edy | 無料 | 無料 | |
ライフカード ![]() |
楽天edy, iD(アイディ) | 無料 | 無料 | |
JCB一般カード ![]() |
QUICPay | 無料 | 1,250円 | |
JCBゴールドカード ![]() |
QUICPay | 無料 | 10,000円 |
”電子マネーが使える”クレジットカードのまとめ
クレカ比較ガイドでご紹介している中で電子マネーが利用できるクレジットカードは 25種類/48種類 とおおよそ半分のカートで使えました。
電子マネーが使えると言うのは一つの要素でしかありませんが, 電車やバスなどで通勤・通学される方やコンビニなどを毎日利用する方にとっては「塵も積もれば山となる」です。
日々、電子マネーを利用しつつ、ポイントを貯めていくのが賢いクレカ利用法と言えそうです。
「電子マネー・タッチ決済」についての関連リンク
比較記事一覧
情報展開のご協力をお願いします!
記事が役に立つと思ったらシェアして下さい
- トップ>
- Suicaや楽天Edy,Waonも!|電子マネーが使えるクレジットカードを比較
関連サイト
筆者が運営するクレカ比較.tokyoの関連サイトです。 ご興味ある方は是非ご覧ください!