クレカ比較.tokyo|初心者におすすめのクレジットカード
更新日時 2020年12月28日

「 クレカ比較.tokyo 」へようこそ!
クレジットカードには年会費や限度額、キャッシングの有無などクレカの基本以外にもポイント付与率やマイレージ、付帯保険などなど様々な比較ポイントが存在します。
当サイトでは皆様にベストな1枚を選んでもらえるように、各種の比較とオススメのクレジットカードのご紹介を致します。
あなたのはじめの一歩、次の一手を「 クレカ比較.tokyo 」でお探し下さい。
カテゴリ別の比較&おすすめ
当サイトで用意しているおすすめのクレカ比較のカテゴリ一覧です。
「どのようなクレカの選び方が良いのかな?」と興味がある方はこちらをご覧ください。
当サイト厳選クレカをピックアップ!
クレカ比較.tokyo事務局おすすめのクレカを目的別に厳選してみました!
いずれも総合力が高く、シチュエーション別にさらに力を発揮するカードをピックアップしていますので、ご自身にあったクレカ探しの参考材料としてください!
比較一覧はこちら
メインカードにおすすめ!
評価ポイント
人気・総合力とも高い万能クレカ!
ポイントが貯まりやすく使いやすいクレカの代名詞的存在です。
楽天市場では還元率3%以上(上限・条件あり)、その他電子マネー(楽天edy)搭載、スマホ決済(楽天ペイ)と合わせて楽天ポイントが貯まる/使えるお店の数も圧倒的に多いカードです。
利便性も含めて「メインカードといえば楽天カード」という方が多いですね。
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
メインカードや初めてのクレカを探している人 | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
永年無料 | 18歳以上 | Visa、master JCB、AMEX |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
楽天ポイント (100円=1P) |
1.0%(楽天市場で3%以上※上限・条件あり) | 最高2,000万円 (利用付帯) |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
楽天edy Visaタッチ mastercardコンタクトレス |
Apple pay Google pay 楽天ペイ |
ANA |

「楽天市場」での還元率は3%以上(上限・条件あり)にも!
Amazonユーザーにおすすめ!
評価ポイント
Amazonでいつでもポイント2倍!
日本発のプロパーJCBが送り出す高還元率クレカです。
基本還元率が1%と高いだけでなく、JCB特約店(セブンイレブンやAmazonなど)では還元率が2%以上になります!
Amazonはいつでも還元率2%で購入できるうえに貯まったOkiDokiポイントを使うことも可能です!「ネットショッピングはAmazon派」の方に必見の1枚です。
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
高還元率クレカでAmazon派の人! | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
永年無料 | 18歳以上39歳以下 | JCB |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
OkiDokiポイント (1,000円=2P) |
1% (特約店で2%以上) |
最高2,000万円 (利用付帯) |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
QUICPay | Apple pay Google pay d払い |
ANA JAL |

JCB CARD WはAmazon派の方のメインカードにおすすめできるクレカです。
Amazonでは還元率2%&OkiDokiポイントを支払いに充てることもできます。
なお、申し込み方法はネットのみ、申し込み可能な年齢は39歳までとなっているので注意しましょう!
評価ポイント
ネットショッピングに強い!
Orico Card THE POINTはネットショッピングがメインの方にとても心強いクレカです。
オリコモールを経由すれば、Amazon、楽天市場、Yahooショッピングで還元率2%で、500ポイントたまればAmazonギフト券や楽天ポイントと交換できます。
さらに入会後半年は還元率1%アップ=Amazonなどで還元率3%とかなりお得です!
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
Amazonなどネットショッピング派の人 | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
永年無料 | 18歳以上 | JCB、master |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
オリコポイント (100円=1P) |
1% (入会半年は2%) |
なし |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
iD QUICPay |
Apple pay 各社スマホ決済 |
ANA JAL |


家具家電など大きなお買い物を控えている方は、Amazonで還元率2%、入会後半年間は+1%という特典をうまく活用すれば一挙にポイントが貯まります!
コンビニをよく使うならこのクレカ!
評価ポイント
ローソンで実質5%もお得!
NTTドコモのクレジットカードですが、ドコモユーザー以外にもお得な特典がたくさんあります。
基本還元率が1%と高いだけでなく、ローソンでは還元率2%+3%の割引を受けられ、実質5%もお得に使えます!
その他dポイントはファミリーマートでも貯めたり使うことができます。
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
ローソンをよく使う方やドコモユーザー | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
永年無料 | 18歳以上 | Visa、master |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
dポイント (100円=1P) |
1% (特約店で2%以上) |
- |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
iD Visaタッチ |
Apple pay d払い |
JAL |


ローソンがあり、毎日コーヒーや弁当を買っているならばdカード決済がおすすめです!
毎日ローソンで500円の弁当を買っていたら、毎週125円、毎月500円もお得になり、毎月弁当1回分が実質得になるメリットがあります!
評価ポイント
コンビニで最高クラスの還元率
基本還元率は0.5%と並みのレベルですが、大手コンビニ3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)で還元率2.5%と通常の5倍にも跳ね上がります。
伝統あるカード会社のため、セキュリティは顧客対応、ステータスには定評があるため安心感を求める方にもおすすめできます。
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
コンビニやマクドナルドによく行く人 | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
初年度無料 (翌年1,375円) |
18歳以上 | Visa、master |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
Vポイント (200円=1ポイント) |
0.5% (コンビニ3社で2.5%) |
最高2,000万円 (利用付帯) |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
iD Visaタッチ |
Apple pay Google pay |
ANA |


三井住友カードは、コンビニやマクドナルドでは最高クラスにポイントが貯まりやすいクレカといえます!
旅行好き必見!コスパと保険が両立したクレカ
評価ポイント
年会費無料とは思えない守備範囲!
年会費無料のクレカは付帯保険がどうしても少ない(または付帯しない)イメージがありますが、リクルートカードは年会費無料ながら「海外」「国内」「ショッピング」の3大保険をカバーしている珍しいクレカです。
さらに基本還元率が1.2%と業界屈指の高還元率、ポイントは等価でPontaと交換できます。
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
年会費無料で国内旅行もカバーしたい | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
永年無料 | 18歳以上 | Visa、master、JCB |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
リクルートポイント (100円=1.2P) |
1.2% | 最高2,000万円 (利用付帯) |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
- | Apple pay Google pay |
- |


とにかくコスパ重視で「海外旅行保険」「国内旅行保険」「ショッピング保険」をカバーしたい方は年会費無料のリクルートカードがおすすめです。
Suicaユーザーならこのクレカ!
評価ポイント
Suicaへのチャージが1.5%還元!
モバイルSuicaも、カードタイプも1.5%還元です!オートチャージにも対応しています。 モバイルSuicaチャージ分はポイント付与対象外のクレジットカードも多く、1.5%の還元率のカードは希少です。 さらに、JR東日本が発行する「ビューカード」にも関わらず、実質年会費無料で持てるのもメリットです!
こんな人におすすめ | ||
---|---|---|
Suicaユーザー | ||
年会費 | 申し込み資格 | 国際ブランド |
初年度無料 翌年以降も条件付き無料 |
18歳以上 | Visa、JCB |
付与ポイント | 基本還元率 | 海外旅行保険 |
JREポイント、ビックポイント (1,000円=各5ポイント) |
1.0% (Suicaチャージ等は1.5%) |
最高500万円 (自動付帯) |
電子マネー・タッチ決済 | 主なスマホ決済 | マイル交換 |
Suica | Apple pay | - |


Suicaは電車以外でも多数の街のお店で利用できるので、チャージしてから利用すればいつでも1.5%の還元を受けられることになります!
クレジットカード比較

初心者おすすめ!代表的なカード会社のクレカ比較
クレジットカード/ 国際ブランド |
初年度年会費/ 2年目以降年会費 |
基本還元率/ 特典還元率例 |
タッチ決済/ 付帯電子マネー |
スマホ決済※ | 旅行保険/ 交換マイル |
---|---|---|---|---|---|
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.0% | Visaタッチ mastercardコンタクトレス |
Apple Pay Google Pay 楽天ペイ |
海外 (利用付帯) |
|
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | 楽天市場で 3~16%(上限・条件あり) | 楽天edy | paypay d払い auペイ |
ANA | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.0% | - | Apple Pay Google Pay d払い |
海外 (利用付帯) |
|
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | セブンイレブン・Amazon→2% | QUICPay | その他連携なし | ANA JAL |
|
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.0% | - | Apple Pay | - | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | 楽天市場・ Amazon →2% | iD QUICPay |
楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA JAL |
|
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.0% | Visaタッチ | Apple Pay d払い |
- | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | マツモトキヨシ
→3.0% ローソン →3%割引 |
iD | 楽天ペイ paypay auペイ |
JAL | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | Visaタッチ | Apple Pay Google Pay |
海外 (利用付帯) |
|
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
1,375円(税込) | セブンイレブン・ ローソン・ ファミリーマート →2.5% | iD | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.2% | - | Apple Pay Google Pay |
海外・国内 (利用付帯) |
|
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | ポンパレモール じゃらん →3.2%~4.2% | - | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
- | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.0% | - | Apple Pay | 海外・国内 (海外は自動付帯) |
|
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
524円 (税込) |
ビックカメラ
→10% Suicaチャージ →1.5% |
Suica | 楽天ペイ d払い paypay |
- | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 1.0% | - | Apple Pay Google Pay paypay |
- | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | Yahoo!ショッピング→3% | - | 楽天ペイ d払い auペイ |
ANA | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | Visaタッチ | Apple Pay Google Pay |
- | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | 誕生日月→1.5% | - | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | - | Apple Pay | - | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | ETC・携帯料金 →1% | - | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA | |
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | - | Apple Pay Google Pay |
- | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | 西友・サニー
→5%割引 ※特定の日のみ |
- | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA JAL |
|
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | - | Apple Pay Google Pay |
海外 (自動付帯) |
|
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
永年無料 | 提携居酒屋・カラオケ等で2.5% | - | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA JAL |
|
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | - | - | - | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
2,200円 | 三越伊勢丹 →5~10% |
- | 楽天ペイ d払い paypay auペイ |
ANA JAL |
|
初年度 | 基本還元率 | タッチ決済 | おすすめ | 旅行損害保険 | |
無料 | 0.5% | - | Apple Pay | - | |
2年目以降 | 特典還元率 | 電子マネー | その他連携可能 | マイル | |
無料 | イオン →1~1.5% |
WAON | 楽天ペイ d払い paypay |
JAL |
比較のポイント
年会費やポイント還元率、そして貯まったポイントの使い道などはクレカ選びの基本となる項目です。
ポイントについては各カード会社独自に「入会キャンペーン」等の大々的な還元率やポイント付与数アップのキャンペーンを随時行っています。定期的にチェックして、よりお得にポイント還元を受けるのがおすすめです。
その他、海外旅行や出張によく行かれる人は「旅行傷害保険」の充実など、ご自身のライフスタイルや求めるステータスによっても比較ポイントは変化します。
もっと詳細な内容を知りたい方は、カテゴリ別のクレカ比較、各クレカの詳細情報をご確認ください。
ライフスタイル別!おすすめクレカ
ポイントが貯まりやすいお店やサービス、それに付帯保険の広さなど、クレジットカードによって得意分野が異なります。
ご自身が日常生活でよく行くお店や使うサービス、趣味など様々な観点からライフスタイルに合うクレカを選ぶのがおすすめです!
クレジットカード名/ 国際ブランド |
コンビニ | ネットショッピング | スマホでお買い物 (財布レス) |
タッチ決済を使いたい (非接触決済) |
旅行が好き | ポイントで色々支払いたい |
---|---|---|---|---|---|---|
〇 ファミマで楽天ポイント2重どりできて、200円で3P その他コンビニでも楽天ペイや楽天edyのキャンペーン充実 |
◎ 楽天市場で最大16%還元(上限・条件あり)、貯まったポイントで買い物も可能 |
◎ Apple・Googleともに対応、楽天ペイがキャンペーン等でポイント2重取り可能。 楽天ペイはSuicaとも連携予定 |
◎ VISA・masterのタッチ決済に対応、カード付帯の楽天edyも含めてクレカ1枚で非接触決済できる店舗多数 |
△ 海外旅行保険が付帯 (利用付帯) ショッピング保険はなし |
◎ 貯まったポイントでカード利用料金や楽天モバイル(携帯)、楽天でんきの支払い、リアル店舗で楽天ポイント・edy・ペイで使える店舗多数 |
|
〇 セブンイレブンでポイント2倍 |
◎ 貯まったポイントをAmazonの買い物にもあてられる |
△ Apple・Googleともに対応しているが、d払い以外のスマホ決済に対応していない |
△ QUICPayを付けられるが、JCBコンタクトレスに非対応 |
〇 海外旅行保険(利用付帯)とショッピング保険が付帯 |
△ ポイントそのもので決済できるシーンはほぼないがnanaco、楽天、dポイント、Pontaなど幅広く交換可能 |
|
△ 基本還元率が高いものの特別な還元率アップなし |
◎ 楽天市場、Amazon、Yahoo!ショッピングいずれでもポイント2倍以上 |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、Google payに対応していない |
〇 VISAとmasterのタッチ決済は非対応なものの、2種類の電子マネー(iD、QUICPay)を搭載 |
× 旅行傷害保険やショッピング保険なし |
〇 ポイントそのもので決済できるシーンはほぼないが楽天、Tポイント、Pontaなど幅広く交換可能なうえ移行スピードも速い |
|
◎ ローソンが特約店でポイント2倍+3%割引で実質5%還元 |
△ Amazonでd払い可能(dポイントで買い物できる) |
◎ Google payに対応していないものの、d払いとの2重取りがかなりお得 |
◎ VISAタッチに対応、自社電子マネーのiDも |
△ 旅行傷害保険なし、ショッピング保険はあり |
◎ dポイントでドコモ携帯やドコモ光の支払い可能、リアル店舗でもdポイントやd払いで使える店舗多数 |
|
◎ セブンイレブン・ローソン・ファミリーマートで還元率2.5% |
△ ポイントupモールを使えばAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングで還元1% |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
◎ VISAタッチに対応、電子マネーのiDも搭載 |
〇 海外旅行保険(利用付帯)とショッピング保険が付帯 |
△ ポイントそのもので決済できるシーンはほぼないがnanaco、楽天、dポイント、Pontaなど幅広く交換可能 |
|
△ 基本還元率が高いものの特別な還元率アップなし |
× 自社モールはあるものの、大手3サイトでのポイントupなし |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
× 付帯のタッチ決済・電子マネーなし (ただし電子マネーへのチャージは可能) |
◎ 海外・国内旅行保険(ともに利用付帯)、ショッピング保険がそろっている |
〇 じゃらんやホットペッパーで使える、Pontaと等価交換できる |
|
〇 Suicaチャージ・利用で1.5% |
〇 ビックカメラ.comなら還元率最大11% |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、Google payに対応していない |
〇 Suica搭載、オートチャージでもポイントが貯まる |
◎ 海外旅行保険が自動付帯、国内旅行(利用付帯)も |
〇 貯まったポイントでSuicaにチャージできる |
|
〇 ファミリーマートがTポイント対応、paypayキャンペーンも充実 |
◎ Yahoo!ショッピング、LOHACOでポイント3倍 |
〇 クレカ決済でpaypayボーナスがもらえる唯一のカード。ただしTポイント除外などサービス変更が続いている |
× 付帯のタッチ決済・電子マネーなし (ただし電子マネーへのチャージは可能) |
△ 旅行傷害保険なし、ショッピング保険はあり |
◎ 貯まったポイントでソフトバンク携帯料金などを支払い可能。リアル店舗でTポイントやpaypayボーナス使える店舗多数 |
|
× 基本還元0.5% |
△ 自社モールを経由すれば大手3サイトで最大1%の還元率 |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
△ 電子マネーは付帯していないが、VISAタッチに対応 |
× 旅行傷害保険やショッピング保険なし |
△ ポイントそのもので決済できるシーンはほぼないがnanaco、楽天、dポイント、Pontaなど幅広く交換可能 |
|
× 基本還元0.5% |
× 自社モールがあるものの、大手3サイトでは基本還元0.5%のまま |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
× 付帯のタッチ決済・電子マネーなし (ただし電子マネーへのチャージは可能) |
× 旅行傷害保険やショッピング保険なし |
△ 貯まったポイントは自動でキャッシュバックされる (ただし1年間で1,000ポイント以上必要) |
|
× 基本還元0.5% |
× 自社モールがあるものの、大手3サイトでは基本還元0.5%のまま |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
× 付帯のタッチ決済・電子マネーなし (ただし電子マネーへのチャージは可能) |
× 旅行傷害保険やショッピング保険なし |
△ ポイントの有効期限がないが、交換できるポイントが少ない (ただし1年間で1,000ポイント以上必要) |
|
× 基本還元0.5% |
△ 自社モールを経由すれば大手3サイトで最大1%の還元率 |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
× 付帯のタッチ決済・電子マネーなし (ただし電子マネーへのチャージは可能) |
〇 海外旅行保険が自動付帯 |
〇 自社モール経由のネットショッピングの割引に充てられる、エポスVisaプリペイド移行で多数のリアル店舗でも使える |
|
× 基本還元0.5% |
△ 自社モールを経由すれば楽天,YAHOO!ショッピングで1%還元 |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
× 付帯のタッチ決済・電子マネーなし (ただし電子マネーへのチャージは可能) |
× 旅行傷害保険やショッピング保険なし |
△ 三越伊勢丹グループで1P=1円として使える |
|
△ ミニストップで1.0% |
△ 自社モールを経由すれば楽天で1%還元 |
△ 一通りのスマホ決済に対応しているものの、特別な還元率は見られない |
〇 WAON搭載・イオンで還元率1.5% |
△ 旅行傷害保険なし、ショッピング保険はあり |
〇 WAONチャージに使える |
初心者でもすぐわかる!クレカに関するQ&A
クレカ初心者です。最初の1枚または見直しのメインカードはどう選べば?
クレカを初めて作りたい、またはメインカードを見直したい場合は、「ポイント還元率」を軸にカード選定をするのがおすすめです。
クレジットカードを使用してお買い物などをした場合、通常0.5%~1.0%くらいのポイントが還元されますが、このポイント還元率や付与されるポイントの種類が各カード会社によって異なります。
例えば、楽天カードの場合、100円のお買い物につき1ポイントの「楽天スーパーポイント」が付与されます。
この付与された楽天スーパーポイントは、楽天市場などの楽天関連サービスの支払いやマクドナルドなどの「楽天ポイント加盟店」での支払いに1ポイント=1円で充当可能です。

「何円でいくらポイントが付くのか」「貯まったポイントが何に使えるのか」「1ポイントは何円の価値を持っているのか」が各クレカそれぞれ異なり独自性ともなっています。
ポイントはうまく使えば現金支出を減らせて節約になったり、商品券や旅行券などにも交換できたりと様々な使い道があります。
最初のメインカードは「ポイントが貯まりやすいか」「貯まったポイントが自分にとって使いやすいものか」を基準に選んでみるとよいでしょう。
※参考:ポイント還元率が高いクレカを比較
クレジットカードの発行にお金はかかりますか?
一般的なクレカは発行手数料がかかることはほぼありません。
基本的に初期費用なしでカードを申し込むことが可能です。
ただ、カードによっては年会費が必要になる場合があります。
年会費はカードが発行された月に毎年請求されます。カードにもよりますが年会費は1,000円~数万円、ハイステータスカードなら数十万円となることもあります。
近年は年会費無料のクレカでもサービスや還元率が充実しているカードがたくさんあります。
また、年会費有料としている場合でも、「1年に1度でもカード決済を利用すれば無料」といった簡単な条件付きで実質年会費無料となるカードも存在します。
最初の1枚、またはクレカ初心者の方は、上記のポイント還元率とあわせて年会費無料のクレカを検討するのがおすすめです。
※参考:年会費無料のクレカを比較
一方、クレカに発行手数料がかかることはなくても、ETCカードは発行手数料や年会費がかかるという場合もあります。
「ETCカードも無料で済ませたい…」という方は事前にしっかり確認しておきましょう!
海外に行くので明日にでもクレカが欲しい!すぐにもらえるカードはありますか?
基本的にはクレカを申し込んでから受け取れるまで1~3週間程度かかります。
時間がかかる大きな理由の一つは、申込者の年収、職業、家族構成などから「ちゃんとクレカを計画的に利用、支払いしていける人なのか」をカード会社が審査するからです。
ただ、中には審査を極力自動化するなどの独自のシステムで「即日審査」「即日発行」を実現しているクレカもあります。
例えば、
エポスカード
はカードカウンターに出向いて申し込みをすれば、早ければその日のうちにカードを発行し受け取れます。
本来は還元率や入会キャンペーン、旅行傷害保険などの様々なスペック、特典を吟味したうえでクレカを選ぶのがおすすめですが、どうしてもすぐに欲しいという場合は「最短即日発行」が可能なカードを検討してみても良いと思います。
※参考:発行スピードが早いクレカを比較
クレカでもANAやJALのマイルが貯まるのですか?
クレジットカードでも航空会社のマイルを貯められます。
マイルとは?
ANAやJALなどの航空会社の「マイレージサービス」の会員になることで、航空券や商品券などに交換できる「マイル」を貯められます(航空会社版ポイントのようなものですね)。
基本的にマイレージ会員になっている航空会社のサービス(飛行機搭乗、提携レストランなど)を利用することでマイルが貯まりますが、クレカでもこのマイルを貯めることができます。
①航空会社発行のクレカを利用する(JALカード、ANAカードなど)
②他社カードで貯まったポイントをマイルに交換する(楽天カード、JCBカードなど)
毎年ANAやJALの飛行機に搭乗して旅行や帰省をする方は「マイル」を貯めてお得に飛行機を利用するのもいいですね。
大学生なのですがクレカが欲しいです。学生でもカードは作れますか?
学生でも高校生でなければ18歳以上からクレカを作成可能です。
ただし、会社員のように安定収入があるわけではないため、限度額が低めに設定されます(おおむね10~30万円程度)。
また、未成年の場合は保護者の同意が必要です。
クレジットカード会社の中には学生専用のクレカを発行しているところもあります。
学生専用カードは利用限度枠が低い代わりに、一般カード以上のお得な特典が付与されているケースも多いです。
例えばJALカードの学生専用カードJALカードnaviならば年会費無料、ポイント(マイル)還元率2倍、在学中のマイル有効期限なし等の一般カード以上の豪華な特典付きです。
もちろん、一般カードでも学生におすすめのクレカは多くあります。
普段よく行くお店や海外旅行の頻度、カラオケなどの趣味も吟味して自分に合う1枚を選びましょう。
※参考:学生におすすめのクレカを比較
女性ならではのおすすめクレカはありますか?
カード会社は女性ユーザーの獲得にも力を入れており、女性に好まれるデザインのカードや、「乳がん補償」などの女性ならではの付帯保険サービスを重視しているカードがあります。
楽天カードやJCBカードは主に女性をターゲットにしたデザイン(お買い物パンダやディズニーなど)のクレカを発行していますし、 JCB LINDA やライフカードStella のように女性ならではの病気や悩みに対応したカードもあります。
もちろん、デザインや保険だけでなく旅行傷害保険や割引、優待なども含めてお得なカードもたくさんあります。
クレカを持っていたら空港ラウンジが使えるのですか?
国内主要空港には航空会社が運営するラウンジとカード会社が運営するカードラウンジがあり、どちらも、条件を満たせば専用ラウンジで出発前の時間をゆっくりと過ごすことができます。
JALやANA等の航空会社ラウンジは、その航空会社の搭乗回数などで上位ランク会員になる必要があるのでハードルが高めです。
一方、カードラウンジは一般的にゴールドカード以上のクレカを持っていればほとんど利用可能となっています。
※参考:おすすめのゴールドカードを比較!
ただし、同じゴールドカードでも国内31空港のラウンジを使えるものあれば、一部の空港しか使えない、または1年間で使える回数に限りがあるなどの制約があります。
事前にどのカードがどこの空港ラウンジを使用できるかは確認が必要です。
また、
JAL アメリカン・エキスプレス・カードのように一般カードでも空港ラウンジが使えるパターンもあります。
詳しくは当サイトの比較記事や各カードの公式HPなどでご確認ください。
長期出張で海外に行くのですがけがや病気が心配です
旅行や出張等で海外に行く際に、保険会社の旅行傷害保険に加入する方も多いと思いますが、クレジットカードでもこの旅行傷害保険が付帯されていることがあります。
中でも「自動付帯」と呼ばれる「持っているだけで旅行傷害保険が適用される」というクレカならば、新たに保険に加入しなくても、一定水準以上の補償を受けられます。
旅行傷害保険は基本的にゴールドカードやプラチナカードといったハイステータスなクレカほど充実していますが、年会費無料の一般カードでもハイレベルな保険を用意しているカードもあります。
よく旅行や出張などに出かけられる方は、旅行傷害保険付きのクレカを用意するのもおすすめです。
ゴールドカードって持つメリットはありますか?
一般カードの上位カードにあたるゴールドカードは年会費がかかりますが、その分お得なサービスや特典を享受できます。
例えばJCBカードを例にすると、一般カードは海外旅行傷害保険が利用付帯、最高補償3,000万円ですが、JCBゴールドカード になると自動付帯になる上に、最高補償額も1億円と3倍強にもなります。
楽天ゴールドカードを例にしても、楽天市場での還元率が5倍(上限・条件あり、一般カードは3倍)になり、ETCカードが無料となります(一般カードは500円/年)。
また、ゴールドカードを所持することで空港ラウンジが使えるようになりますし、カード会社によってはトラブル対応などの電話窓口も「ゴールドカード会員専用デスク」が用意されたりと、様々な特典が付加されていきます。
もちろん、年会費に見合うだけのサービスや特典ではないと判断した場合は無理にゴールドカードを持つ必要はありません。
付帯保険のグレードアップ、空港ラウンジ、その他還元率アップや券面デザインなどの、ゴールドカードならではのメリットに魅力を感じれば切り替えもおすすめです。
※参考:おすすめのゴールドカードを比較!